ふむふむ…

あなたに少しでも役立つ情報を届けたい

凍結してお湯が出ない 改善方法

どうも、ふむふむ…です。

 

最近、朝方が冷えてきて、起きるのがキツイですよね。

震えるような寒さが近づいてくると、

去年の冬、あちらこちらで給水管・給湯管が凍結して、

お湯が出なくなったことを思い出します。

 

今年も凍結したらどうしよう、

お湯が使いたい時に、使えないと本当にツライですよね。

 

今後、自宅で凍結してしまって、

お湯が使えない時の応急処置を紹介します。 

 

まず外に出て、給湯器が取付してあるところに行きましょう。

 

給湯器には、水道メーターから水が送られて、

その水をお湯に変換して、家の各水栓にお湯が送られているわけですが、

その間のどこかで流れている水・お湯が、

寒さから凍結してしまうことがあるんですね。

 

給湯器の全面パネルの下部分です。

 

だいたい、凍結する場所は水やお湯の配管が、外に露出になっている場所なんですね。

土の中に入っている配管は、風などを直接あたることもないですし、

温度も外よりは、あったかいから凍結しにくいです。

 

だから露出になっている配管、風をモロに当たって可哀そうな配管が

凍結している可能性が高いので、

ドライヤー を当てて温めてあげましょう。 

電源は、給湯器の近くにはコンセントがあるはずなので、

そこから取りましょう。

配管に、まんべんなく温風を当てて、

水の配管の途中に、バルブ(止水栓・コック)が付いているので、

特に、この周辺に当ててあげましょう。

1番凍結しやすいです。

 

この作業でも、お湯が出なければ…

お役に立てず、すみません。水道屋さんを呼びましょう。

 

凍結させない対策

水、お湯の配管には、通常は凍結しないように保温材と呼ばれる

発砲ポリエチレンで出来たものを取付します。

この保温材にも厚さの種類があり、凍結する場合は薄い保温材を

使っている可能性がありますので、

厚い保温材を使うようにお願いしましょう。

   

DIYが好きな方、

自分で何でもやっちゃう方は、

ホームセンターで売っているので、厚さ20mm位の保温材を買ってきて

やっちゃいましょう。

 

保温材が、すでに保護されていて、

ワンタッチテープ付きの簡単施工タイプが

売っていればオススメですね。

もし、売ってなければ

保温材を保護する非粘着タイプのキャンバステープも

買いましょう。非粘着性でないと巻きずらいです。

このテープを巻く時のポイントは、

強めに引っ張りながら巻いていくことです。

そうすることで、シワやたるみが無くなって、キレイに仕上がります。

 

また、狭いところを巻く時には、

予め、細めのを巻いて作っておくと良いです。

   

ヒーターを取り付ける

保温材は、すでに厚いものが使用されているのに、

凍結してしまう方は、凍結防止ヒーターを取り付けてもらいましょう。

こちらも取付が簡単なので、やれちゃう方は、買ってやっちゃいましょう。

 

これは、電気を効果的に使用していて、

配管の温度が3℃まで下がってしまったら通電して、温めてくれて、

上昇して約10℃になると自動で通電停止してくれます。

だから無駄に電気を使うことがないんです。

長さも 0.5m から 30m まで幅広く揃ってます。

 

取付手順としては、ヒーターを直接、配管に巻き付けて、

その上から付属の保温テープを巻く、

さらに、その上から保温材を付いて、

電源プラグをコンセントに差し込めばオッケーです。

簡単に書いちゃいましたが、

取付説明書も入っているので安心してください。

 

これで、凍結対策はバッチリです。

凍結してしまうと本当にお湯が使える、

ありがたみ・大切さが分かります。

 

毎朝、凍結していないかな、

お湯出るかな、とビクビクしながら生活する日々を、

しっかり対策をとって、快適な生活を送っていきましょう。

 

 

 

 

ふむふむ…と少しでも役立ってくれていれば、嬉しいです。

でゎでゎ、また!